News

お知らせ

健康経営方針

つくばソフトウェアエンジニアリング株式会社 健康経営方針

健康経営宣言

「全社員の健康と幸福を経営の最重要基盤として、持続可能な成長と社会貢献を実現する」

当社は、従業員の健康管理を経営的視点で捉え、戦略的に実践することで、従業員一人ひとりが活力に満ち溢れ、創造性を発揮できる職場環境を構築します。

基本理念

  • 健康を経営基盤として位置づけ:従業員の心身の健康を会社の持続的成長の根幹と考えます
  • 予防重視のアプローチ:病気になってから対処するのではなく、予防と早期発見に重点を置きます
  • 全社員参加型の取り組み:管理職から新入社員まで、全員が健康経営の当事者として参画します
  • 働きがいと健康の両立:生産性向上と従業員の幸福度向上を同時に実現します

具体的施策

1. 身体的健康の促進

  • 健康診断の徹底:年1回の定期健康診断を会社費用負担で実施し、受診率100%を目指します
  • オフィス環境の改善:人間工学に基づいた作業環境整備、適切な照明・空調管理を実施します
  • 運動促進活動:社員参加型の健康増進イベント(運動会等)を定期開催します

2. メンタルヘルスケアの充実

  • カウンセリング体制:外部専門機関と連携したカウンセリングサービスを提供します
  • 1on1面談の活用:管理職による定期的な個別面談で早期の心身不調を察知します

3. 働き方改革との連携

  • 適切な労働時間管理:長時間労働を防止し、ワークライフバランスを重視します
  • テレワークと出社のバランス配慮:柔軟な働き方を通じて心身の負担軽減を図ります
  • 休憩時間の確実な取得:業務効率と健康維持の両立を促進します

4. 健康教育と啓発活動

  • 社内スポーツイベント:チームワーク向上と健康増進を兼ねたイベントを企画します
  • リフレッシュ休暇の推進:心身のリフレッシュを目的とした特別休暇の取得を奨励します

推進体制

  • 健康経営責任者:代表取締役社長
  • 実行委員会:各部署の管理職で構成
  • 産業医との連携:専門的見地からの助言・指導体制を構築

目標指標

  • 定期健康診断受診率:100%
  • 有給休暇取得率:75%以上
  • 長時間労働者(月80時間超):0名

個人情報保護への配慮

健康情報の取り扱いは、就業規則第48条の5に基づき、労務管理・健康管理の目的のみに使用し、機密保持を徹底します。

継続的改善

年1回の健康経営施策効果検証を実施し、従業員アンケートや健康指標の分析に基づいて取り組み内容を見直し・改善していきます。

この方針により、従業員の健康リスク低減、生産性向上、企業イメージ向上、人材採用・定着への好影響を実現し、企業の持続的成長と競争力強化を目指します。

ホワイト企業が集まる就職応援サイト(ホワイトキャリア)で当社が紹介されています。※相互リンク

当社はホワイト企業の認定(シルバーランク)を取得しています。これに関連してホワイト企業が集まる就職応援サイト:ホワイトキャリアで当社のことが紹介されています。※相互リンク

こちらのサイトの当社紹介記事もぜひご覧ください。

当社の「行動指針」を紹介します。

<成長・学習>

1. 「失敗は最高の教材」 ミスや失敗を隠さず、チーム全体でシェアして学びの機会に変える。「今日の失敗は明日の成功の種」として、積極的に共有し合おう。

2. 「よし、やってみよう精神」 新しい技術や手法に対して「まずは試してみる」マインドを大切に。完璧を求め過ぎず、小さな一歩から始めることを推奨する。

3. 「強みにフォーカス、弱みは仲間でカバー」 お互いの得意分野や強みを積極的に発見し、声に出して伝える。弱みではなく強みにフォーカスした声かけを心がける。自分の得意分野に全集中し、苦手な部分は他のメンバーとタッグを組んで乗り越える。完璧を目指すより、チーム力で勝負。

4. 「素直さがレベルアップの近道」 プライドを脇に置き、分からないことは「分からない」と言える勇気を持つ。素直に学ぶ姿勢が最速の成長を生む。

<チームワーク・コミュニケーション>

5. 「ありがとうの魔法」 小さなことでも「ありがとう」を伝える習慣を大切に。「ありがとう」は連鎖反応を生み、心理的安全性の高い職場を作る基盤となる。

6. 「凡人から非凡への変身術を磨く」 チームの力で個人の能力を最大化し、一人では達成できない成果を生み出す。チームワークこそが最強の武器である。

7. 「フランクなコミュニケーションで距離を縮める」 上下関係に縛られず、オープンでフラットな対話を心がける。気軽に相談できる雰囲気作りがイノベーションの土壌となる。

8. 「他者の成功を自分事として応援する」 同僚の成功を心から祝福し、積極的にサポートする。競争ではなく協働で、チーム全体のパフォーマンスを最大化する。

9. 「多様性は強さの源」 異なる価値観や働き方を尊重し、それぞれの個性を活かせる環境作りに貢献する。

10. 「チーム全体の成果を考え行動する」 役職に関わらず、全員が自分のプレイングスキルを磨きながら、チーム全体の成果を考え行動する。プレイングとマネジメントの線引きを薄くし、全員で成果の最大化を目指す。

<仕事への取り組み>

11. 「仕事を楽しむアンテナを常に張る」 どんな業務にも楽しさや学びの要素を見つけ出す。楽しんでいる人の周りには、自然と良いエネルギーが集まる。

12. 「品質は妥協しない」 「最高品質のソフトウェア」という目標に向けて、手を抜かず、細部にまでこだわりを持つ。

13. 「息抜きは最強の生産性ツール」 集中力をMAXにするため、適度な休憩とリフレッシュは必須スキル。遊び心を持って仕事に取り組み、クリエイティブな発想を生み出そう。

<お客様視点・提案力>

14. 「お客様の成功が私たちの成功」 お客様のビジネス目標達成を自分事として捉え、単なる開発者ではなく、ビジネスパートナーとしての視点で行動する。長期的な信頼関係構築にコミットする。

15. 「ニーズの先を読む」 常にお客様の立場で考え、ニーズの先を読む。課題解決だけでなく、お客様が気づいていない価値を提案し、驚きと感動を届ける。

<自己成長・キャリア>

16. 「変化をワクワクの材料にする」 変化を脅威ではなく成長の機会として捉える。新しい環境や課題に対して前向きな姿勢でアプローチする。

17. 「マネジメント候補生の自覚」 将来のリーダーとして、早い段階からチームをまとめる経験や後輩指導の機会を積極的に求める。

<ワークライフバランス>

18. 「働き方は十人十色」 それぞれの生活スタイルに合わせた働き方を尊重し、多様な勤務形態を活用して最高のパフォーマンスを目指す。

<全体最適>

19. 「知恵の共有は組織の宝」 ベテランの知見や個人が持つ情報は全員の財産。積極的に共有し、全体の成長につなげよう。独占せず、オープンに発信することで組織全体が強くなる。

<イノベーション・改善>

20. 「現状維持は後退と同じ」 常に改善点を探し、小さなことでも提案・実行する。「こうした方がいいかも」を積極的に発信する。

【書籍出版のお知らせ】

「理念思考」(編集:SMB企業調査実行委員会、出版社:文芸社)
~2025年度経営者20名が語る変革期の日本を生き抜く知恵~
を出版しました。弊社が20社の1社として紹介されています。

本日(2025年7月28日)発刊になりました。

「Ignition」優位性について

各種SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)製品の中で、Inductive Automation社の「Ignition」がなぜ優位なのかについて説明します。

  1. 柔軟なモジュール構成と拡張性
  2. サーバーライセンス制による圧倒的なコストメリット
  3. クロスプラットフォーム・Webベースの高い汎用性
  4. 強力なデバイス・外部連携機能
  5. 高速かつ直感的な開発環境
  6. セキュリティ・メンテナンス性
  7. 豊富な導入実績と国際的な信頼性
  8. 次世代製造業・デジタルファクトリー対応

以下、簡潔に説明します。

1. 柔軟なモジュール構成と拡張性

Ignitionはモジュールベースのアーキテクチャを採用しており、必要な機能だけを選択して導入できます。これにより、初期導入時は最小限の構成でスタートし、ニーズや現場規模の拡大に応じてMES(製造実行システム)やIIoT(Industrial IoT)、データ分析などの追加機能を後から柔軟に拡張できます。他社製の多くのSCADAでは、導入時点でパッケージ単位の選択しかできず、後からの機能追加・変更が難しい場合が少なくありません。Ignitionであれば、ソフトウェアアップグレードや新機能の追加も容易に行えるうえ、投資効果を最大限に高められます。


2. サーバーライセンス制による圧倒的なコストメリット

多くのSCADA製品では、「クライアント数」や、「タグ数」「接続機器数」ごとにライセンス費用が加算されますが、Ignitionは“サーバー1台ごと”のシンプルなライセンス方式です。一度サーバーライセンスを購入すれば、クライアント端末の増加や接続機器の追加、タグ増加などでも追加費用が発生しません。これにより、最初は小規模な運用から開始し、将来的に現場や拠点を拡大した場合にもコストの心配なくスケールアップできます。特に大規模製造業や複数拠点を持つ企業にとっては、導入コストや運用コストの大幅圧縮という大きなアドバンテージがあります。


3. クロスプラットフォーム・Webベースの高い汎用性

IgnitionはWindows、Linux、macOSなど主要なOSにインストールでき、サーバーを一元管理します。オペレータ用のクライアント画面はすべてWebブラウザ経由でアクセスできるため、専用ソフトや端末が不要です。これにより、リモートワークの現場担当者や、現場⇔事務所間など複数拠点から容易に監視・制御が可能となります。また、モバイル端末からもアクセス可能なため、システム運用の自由度が大きく向上します。


4. 強力なデバイス・外部連携機能

Ignitionは、OPC UA、Modbus、MQTT(Cirrus Link社の専用モジュールを使用する事でMQTT対応が可能) など産業用通信の主要プロトコルに標準対応し、メーカーを問わず、さまざまなPLCやセンサ、設備と接続できます。他社のSCADAでしばしば見られる“接続できるデバイスが限定される”、“専用ドライバが有償”といった制限も少なく、異種混在・多拠点構成でもスムーズな導入が可能です。また、Microsoft SQL Server / PostgreSQL をはじめとした一般的なデータベースとの連携も得意で、工場内外のさまざまなIT/OTシステム(ERP、MESなど)とも容易にデータ連携できます。


5. 高速かつ直感的な開発環境

IgnitionのDesigner(開発ツール)は、ドラッグ&ドロップ中心の直感的なUIでありながら、スクリプト処理(Pythonベース)や複雑なロジックの埋め込みも柔軟に対応できます。テンプレートやリソース共有も充実しており、標準で多彩なコンポーネントが用意されています。現場ごとの細かなカスタマイズやイレギュラーな運用要件への対応、画面デザインの統一管理などが容易に実現できるため、従来のSCADA開発特有の“開発コスト増”や“仕様変更時の再設計負荷”を大幅に削減できます。


6. セキュリティ・メンテナンス性

現代の産業システムにおいて、サイバーセキュリティは不可欠です。Ignitionはロールベース認証、SSL/TLS暗号化、監査証跡管理など、最新のセキュリティ要件に標準で対応しています。また、サーバー中心のアーキテクチャ・Webベースによるクライアント配信により、システム保守やバージョンアップも一括管理でき、メンテナンス負担を劇的に軽減できます。


7. 豊富な導入実績と国際的な信頼性

Ignitionは全世界で数千社規模の導入実績があり、米国や欧州の多種多様な産業・企業(Amazon、Shell、Johnson & Johnson等)で活用されています。国内でも大手メーカーやインフラ系、食品、半導体業界など導入が進んでおり、幅広いユースケースに応えるプラットフォームとして高く評価されています。


8. 次世代製造業・デジタルファクトリー対応

Industry4.0やスマートファクトリー化の流れにおいて、SCADAは現場データの収集と可視化だけでなく、MES/ERP/IoT/AIなど各種DXツールとの連携・統合の中核的役割を担います。Ignitionはこうした将来的要件を見越し、データ連携や外部API、クラウド連携機能なども標準で実装。現場のIT/OT一体運用を加速する“未来指向型SCADA”として位置付けられます。


総括

SCADA製品としてのIgnitionは「柔軟性・拡張性」「コストメリット」「他システムとの親和性」「開発効率」「高いセキュリティ」「豊富な実績」といった観点で極めて優秀な選択肢です。運用開始後の現場成長や新しい事業展開にも柔軟に追従できるため、中長期的な観点から見ても、他の追随を許さない差別化ポイントを数多く備えています。

現場主導のシステム導入から、全社最適・経営戦略に繋がるSCADA/産業IoTプラットフォームまで、Ignitionは今後も“ものづくり現場”の中心的基盤として、さらに存在感を高めていくでしょう。

バンコクのスタッフが大挙してやって来ました!

今月(2025年6月)初め、バンコクのスタッフたちが社員旅行で関西にやって来ました。

東京方面は何度も観光で来ているからか、今回は関西(大阪/京都/奈良)観光目当ての社員旅行でした。
国内のスタッフ、それと親会社(SYSホールディングス)のリーダーさんも参加しての食事会を大阪心斎橋で開催しました(写真は食事会後の集合写真)。
食事会では、プロのマジシャンをお呼びしてのマジックショーも。
日本とタイ、リアルに交流するのは久しぶりで、とても楽しかったです。

食事会後の集合写真

「SECURITY ACTION」一つ星を宣言しました。

情報処理推進機構(IPA)「SECURITY ACTION」とは安全・安心なIT社会を実現するために創設された、情報セキュリティ対策に取組むことを中小企業が自己宣言する制度です。

これからも弊社は情報セキュリティに関する意識向上と従業員の教育を積極的に行い、セキュリティリスクの予防と対応能力の向上に取り組み、セキュリティ対策を継続的に強化してまいります。

「SECURITY ACTION」についてはこちら(https://www.ipa.go.jp/security/security-action/index.html)からご覧いただけます。

情報セキュリティ方針

つくばソフトウェアエンジニアリング株式会社は、お客様との信頼関係の上に成り立っています。
当社がお客様の信頼を保持し、より良いサービスを提供していくためには、情報資産に対して適切
な安全対策を実施し、紛失、盗難、不正使用から保護しなくてはなりません。
そのためには、物理的、技術的なセキュリティ強化はもちろんのこと、従業員がセキュリティに対
して高い意識をもち、セキュリティを尊重した行動をとることが最も重要だと考えます。
ISMSの諸規定の改定に当たり、ここに「情報セキュリティ方針」を定め、当社が保有する情
報資産の適切な保護対策を実施するための指針とします。
経営陣を含む全従業員は、本趣旨を理解し、当社の情報セキュリティ関連文書の内容を熟知・順守
します。

  1. 【情報セキュリティの定義】情報セキュリティとは、情報の機密性・完全性・可用性を維持することと定義します。
  2. 【適用範囲】当社の管理下にある、すべての業務活動に関わる情報を対象とします。
  3. 【管理者の任命と義務】当社は、TMS推進室を設置し、責任者をTMS推進室長とします。TMS推進室は、情報を不正な暴露、改竄やサービスの妨害から保護することを目的とします。
  4. 【セキュリティ対策】当社は、取り扱う情報に応じて、最適な情報セキュリティ対策を講ずるものとします。
  5. 【従業員の義務】全従業員に対しては、「情報セキュリティ方針」・「TMSマニュアル」および「情報セキュリティ付属規定」に則して業務に従事することを求めます。万一、違反した場合には、従業員罰則規定の適用も辞しません。
  6. 【情報の特定と対策】TMS推進室は、企業秘密情報やプライバシー関連情報を特定します。また特定した情報に対して、その保護のために最適な情報セキュリティ対策を講じます。
  7. 【個人情報保護】当社は、法令に定められた個人情報取扱事業者ではありませんが、「個人情報の保護に関する法律」に準じて個人情報を管理します。
  8. 【機密情報管理】当社は、「不正競争防止法」に準じて顧客および当社の秘密情報を管理します。
  9. 【著作権保護】当社は、「著作権法」に準じて著作物(ソフトウェアを含む)を管理します。
  10. 【情報セキュリティの推進】当社の情報セキュリティについては、TMS推進室で推進を図るものとします。
  11. 【教育】情報セキュリティに関する啓蒙・教育活動は、経営陣の支持のもと、TMS推進室で推進を図るものとします。

制定 2014年10月1日

つくばソフトウェアエンジニアリング株式会社

代表取締役社長 平島隆之

直近の従業員満足度調査で最高ランクの「AAA」を獲得しました。

当社では年に2回のモチベーションクラウドを利用したエンゲージメントサーベイ(従業員満足度調査)を実施しています。

<モチベーションクラウドとは? ※モチベーションクラウドのサイトからの引用>
国内最大級の12,650社、509万人のデータベースをもとに組織状態を可視化・分析可能。期待度と満足度の2軸でのアンケート調査により、どの組織課題から優先的に取り組めば良いかが分かる。また、他社との比較、部署・階層別での比較、過去との比較といった様々な角度からの組織分析や、パルスサーベイによる月次や週次での進捗把握ができる。

直近のスコアとして「68.8」を獲得しました。このスコアは偏差値そのもので、ランクとしても最高の「AAA」を得ました。

これまで、サーベイ結果によって「弱み」として診断された項目について、積極的、かつ継続的に改善活動を行ってきた結果だと判断しています。
今後も、より高いレベルでの従業員の満足度を獲得すべく、改善活動を続けて行く所存です。

<企業研究の学生さんへ>まずは当社の簡単な紹介動画をご覧ください。

当社に興味を持っていただき、ありがとうございます。当社の簡単な紹介動画をご覧ください。

当社紹介動画

動画内での当社代表メッセージ

変化の激しいIT業界では、自発的に学んでいく姿勢が不可欠。興味を持って新しいことを吸収できる人材であれば文系理系を問わずIT未経験者でも飛躍できると確信しています。

実際、つくばソフトウェアエンジニアリング株式会社(当社)の社員の90%はIT未経験で入社しています。

未経験者は新しいことへの感度が高く、何事も好奇心を持って深く追求してくれるのでより高いレベルのエンジニアに成長してくれると考えています。

未経験者を募る以上、新人研修の充実化には特に力を注いでいます。入社後は本人の習熟度に合わせながら3カ月~半年にわたって初期教育を実施。研修中は先輩のフォローを受けながら、簡単なソフトウェア制作に関して、主体的に自分の力で進めていってもらいます。また、自社の研修制度に加えて、親会社の研修制度もフルに活用できるので、未経験の方が大きく羽ばたける環境を用意しています。

また、スタッフ一人ひとりの本音の意見を聞いて職場改善活動に努めています。

具体的には、会社を自分の居場所と感じて安心して働けるよう、「心理的安全性」の高い職場づくりを目指して活動しているのと、年2回の従業員満足度調査を実施して、そこから浮かび上がった会社の弱点について全社的に改善の活動を行っています。

会社を舞台に例えるなら、演じる役者さんであるスタッフに気持ちよく演じてもらうことで、より良いパフォーマンスを得られると信じています。そのため会社はより演じやすい舞台づくりに注力すべきとの考えが根底にあります。

これからスタートする新しい旅路において、皆さんが自己成長を実感し、やりがいを持って仕事に取り組めるよう応援して行きます。私たちと共に、誰かの笑顔の理由になれるようなソフトウェア・プロダクトを創り上げて行きましょう。皆さんと一緒に働ける日を心より楽しみにしています。

つくばソフトウェアエンジニアリング株式会社 代表取締役社長 平島隆之