News

お知らせ

健康経営方針

つくばソフトウェアエンジニアリング株式会社 健康経営方針

健康経営宣言

「全社員の健康と幸福を経営の最重要基盤として、持続可能な成長と社会貢献を実現する」

当社は、従業員の健康管理を経営的視点で捉え、戦略的に実践することで、従業員一人ひとりが活力に満ち溢れ、創造性を発揮できる職場環境を構築します。

基本理念

  • 健康を経営基盤として位置づけ:従業員の心身の健康を会社の持続的成長の根幹と考えます
  • 予防重視のアプローチ:病気になってから対処するのではなく、予防と早期発見に重点を置きます
  • 全社員参加型の取り組み:管理職から新入社員まで、全員が健康経営の当事者として参画します
  • 働きがいと健康の両立:生産性向上と従業員の幸福度向上を同時に実現します

具体的施策

1. 身体的健康の促進

  • 健康診断の徹底:年1回の定期健康診断を会社費用負担で実施し、受診率100%を目指します
  • オフィス環境の改善:人間工学に基づいた作業環境整備、適切な照明・空調管理を実施します
  • 運動促進活動:社員参加型の健康増進イベント(運動会等)を定期開催します

2. メンタルヘルスケアの充実

  • カウンセリング体制:外部専門機関と連携したカウンセリングサービスを提供します
  • 1on1面談の活用:管理職による定期的な個別面談で早期の心身不調を察知します

3. 働き方改革との連携

  • 適切な労働時間管理:長時間労働を防止し、ワークライフバランスを重視します
  • テレワークと出社のバランス配慮:柔軟な働き方を通じて心身の負担軽減を図ります
  • 休憩時間の確実な取得:業務効率と健康維持の両立を促進します

4. 健康教育と啓発活動

  • 社内スポーツイベント:チームワーク向上と健康増進を兼ねたイベントを企画します
  • リフレッシュ休暇の推進:心身のリフレッシュを目的とした特別休暇の取得を奨励します

推進体制

  • 健康経営責任者:代表取締役社長
  • 実行委員会:各部署の管理職で構成
  • 産業医との連携:専門的見地からの助言・指導体制を構築

目標指標

  • 定期健康診断受診率:100%
  • 有給休暇取得率:75%以上
  • 長時間労働者(月80時間超):0名

個人情報保護への配慮

健康情報の取り扱いは、就業規則第48条の5に基づき、労務管理・健康管理の目的のみに使用し、機密保持を徹底します。

継続的改善

年1回の健康経営施策効果検証を実施し、従業員アンケートや健康指標の分析に基づいて取り組み内容を見直し・改善していきます。

この方針により、従業員の健康リスク低減、生産性向上、企業イメージ向上、人材採用・定着への好影響を実現し、企業の持続的成長と競争力強化を目指します。

当社の「行動指針」を紹介します。

<成長・学習>

1. 「失敗は最高の教材」 ミスや失敗を隠さず、チーム全体でシェアして学びの機会に変える。「今日の失敗は明日の成功の種」として、積極的に共有し合おう。

2. 「よし、やってみよう精神」 新しい技術や手法に対して「まずは試してみる」マインドを大切に。完璧を求め過ぎず、小さな一歩から始めることを推奨する。

3. 「強みにフォーカス、弱みは仲間でカバー」 お互いの得意分野や強みを積極的に発見し、声に出して伝える。弱みではなく強みにフォーカスした声かけを心がける。自分の得意分野に全集中し、苦手な部分は他のメンバーとタッグを組んで乗り越える。完璧を目指すより、チーム力で勝負。

4. 「素直さがレベルアップの近道」 プライドを脇に置き、分からないことは「分からない」と言える勇気を持つ。素直に学ぶ姿勢が最速の成長を生む。

<チームワーク・コミュニケーション>

5. 「ありがとうの魔法」 小さなことでも「ありがとう」を伝える習慣を大切に。「ありがとう」は連鎖反応を生み、心理的安全性の高い職場を作る基盤となる。

6. 「凡人から非凡への変身術を磨く」 チームの力で個人の能力を最大化し、一人では達成できない成果を生み出す。チームワークこそが最強の武器である。

7. 「フランクなコミュニケーションで距離を縮める」 上下関係に縛られず、オープンでフラットな対話を心がける。気軽に相談できる雰囲気作りがイノベーションの土壌となる。

8. 「他者の成功を自分事として応援する」 同僚の成功を心から祝福し、積極的にサポートする。競争ではなく協働で、チーム全体のパフォーマンスを最大化する。

9. 「多様性は強さの源」 異なる価値観や働き方を尊重し、それぞれの個性を活かせる環境作りに貢献する。

10. 「チーム全体の成果を考え行動する」 役職に関わらず、全員が自分のプレイングスキルを磨きながら、チーム全体の成果を考え行動する。プレイングとマネジメントの線引きを薄くし、全員で成果の最大化を目指す。

<仕事への取り組み>

11. 「仕事を楽しむアンテナを常に張る」 どんな業務にも楽しさや学びの要素を見つけ出す。楽しんでいる人の周りには、自然と良いエネルギーが集まる。

12. 「品質は妥協しない」 「最高品質のソフトウェア」という目標に向けて、手を抜かず、細部にまでこだわりを持つ。

13. 「息抜きは最強の生産性ツール」 集中力をMAXにするため、適度な休憩とリフレッシュは必須スキル。遊び心を持って仕事に取り組み、クリエイティブな発想を生み出そう。

<お客様視点・提案力>

14. 「お客様の成功が私たちの成功」 お客様のビジネス目標達成を自分事として捉え、単なる開発者ではなく、ビジネスパートナーとしての視点で行動する。長期的な信頼関係構築にコミットする。

15. 「ニーズの先を読む」 常にお客様の立場で考え、ニーズの先を読む。課題解決だけでなく、お客様が気づいていない価値を提案し、驚きと感動を届ける。

<自己成長・キャリア>

16. 「変化をワクワクの材料にする」 変化を脅威ではなく成長の機会として捉える。新しい環境や課題に対して前向きな姿勢でアプローチする。

17. 「マネジメント候補生の自覚」 将来のリーダーとして、早い段階からチームをまとめる経験や後輩指導の機会を積極的に求める。

<ワークライフバランス>

18. 「働き方は十人十色」 それぞれの生活スタイルに合わせた働き方を尊重し、多様な勤務形態を活用して最高のパフォーマンスを目指す。

<全体最適>

19. 「知恵の共有は組織の宝」 ベテランの知見や個人が持つ情報は全員の財産。積極的に共有し、全体の成長につなげよう。独占せず、オープンに発信することで組織全体が強くなる。

<イノベーション・改善>

20. 「現状維持は後退と同じ」 常に改善点を探し、小さなことでも提案・実行する。「こうした方がいいかも」を積極的に発信する。

ホワイト企業としての認定を取得しました。

2024年11月1日付けで、一般財団法人日本次世代企業普及機構(通称:ホワイト財団)様より「ホワイト企業」の認定を取得しました。
「ホワイト企業」とは、いわゆる世間で言われている「ブラック企業ではない企業」ではなく「家族に入社を勧めたい次世代に残していきたい企業」を指します。
この認定を励みに、引き続き企業価値と従業員満足度、顧客満足度の向上に取り組んでまいります。

ホワイト企業認定について ※ホワイト財団さまのサイトが開きます。

ホワイト企業が集まる就職応援サイトでの当社紹介ページ ※WhiteCareerのサイトが開きます。

東京商工リサーチ様から、全国で上位8%の『優良企業』として雑誌やサイトで紹介されることになりました。

東京商工リサーチ様から、全国で上位8%の『優良企業』として雑誌やサイトで紹介されることになりました。

→ エラベルでの当社紹介 ※東京商工リサーチ(TSR)様のページが開きます。

採用希望者のための特設ページ(採用ページ)を用意しました。 

採用希望者のための特設ページ(採用ページ)を用意しました。 ※採用専用サイトが開きます。

SYSホールディングスグループ2024年懇親会として運動会を実施いたしました。

SYSホールディングスグループ2024年懇親会として運動会を実施いたしました。(SYSホールディングスのサイトが開きます)

当社は、米Inductive Automation社が開発販売する新世代のSCADAソフトウェアであるIgnitionをインテグレートするライセンスを保有しておりますが、この度、Goldライセンスへアップグレードすることができました。

当社は、米Inductive Automation社が開発販売する新世代のSCADAソフトウェアであるIgnitionをインテグレートするライセンスを保有しておりますが、この度、Goldライセンスへアップグレードすることができました。

当社の所属するSYSホールディングスグループでは、中日新聞社会事業団を通じ、令和6年能登半島地震による被災者の方々へ義援金を寄付させていただきました。

当社の所属するSYSホールディングスグループでは、中日新聞社会事業団を通じ、令和6年能登半島地震による被災者の方々へ義援金を寄付させていただきました。(SYSホールディングスのサイトが開きます)